顧客接点(新卒採用領域) 新卒Division
大学支援推進部
東海グループ
倉光チーム
加藤 千沙 Chisa Kato

人のライフイベントに携わることが
できることにひかれて入社。

転職先にリクルートを選んだ理由は?

「人のライフイベントに携わりたい」という自分の思いが叶う場であることや、手がけている事業の多くで強い影響力を持つ位置にいる会社であるため自分が影響力を及ぼせる範囲も広いであろうことなどに魅力を感じたからです。また、前職の自動車販売会社での営業の経験から生まれた、個の力がより問われる無形商材の営業に挑戦したいという思いが叶う点や、転職エージェントのキャリアアドバイザーの方から言われた「この先どんな場所で働くにあたっても使える汎用的な力を速く養える会社」ということにも魅力を感じました。
大学渉外の仕事は、大学組織に対してゼロベースで提案する仕事なので、提案力がつくことへの期待もありました。

就職支援をはじめ、大学の多様な課題を
引き出し、解決策を提案・実行する。

現在の仕事内容を教えてください。

社内で「大学渉外」と呼ばれている、大学の就職支援をお手伝いする仕事をしています。部として掲げている戦略ゴールは、「希望と納得感をもって将来を決められる学生を増やす」。そのために、担当大学のキャリアセンターと協働してキャリアガイダンスや就職ガイダンスを実施したり、模擬面接、エントリーシートや履歴書の添削、進路相談などの支援を行ったりしています。
そして、そこからさらに大学との関係を深めて、就職支援に限らず、大学に困りごとがあればいちばんに相談してもらえる「ファーストパートナー」になることも部として目指しています。各大学が生き残りをかけてブランディングを進めている状況下で、就職率の高さや就職先の質につながる支援だけでなく、国から必須とされているキャリア教育のカリキュラムづくりや、産学連携に関連した企業と学生・ゼミの媒介など、大学が抱える課題を見出して解決策を提案し、協働するということを続けています。そのため、関係構築を目指すのは、キャリアセンターの職員だけでなく、入試広報や学務、教務など他部署の職員や、教員、さらには学長や副学長、理事長といった方々にまで至ります。
そして、個人の目標には、定量の目標だけでなく、担当大学との関係の深耕度なども設定されます。私は現在、愛知県内の7つの私立大学を担当していますが、その多くと介在度の高いレベルにあることから、大学や学生の課題の引き出し方や提案の仕方、学内の多方面の方々との関係構築方法など、実践してきたことを型化してメンバーに展開することも個人ミッションに入っています。

最初のキャリア選択という、学生の重要な機会に
直接アプローチできるやりがい。

仕事の醍醐味ややりがいをどこに感じますか?それらを実感したエピソードとともに教えてください。

学生に直接何かを伝えられて、それに対して直接反応が返ってくるのが、大学渉外ならではのやりがいだと思います。担当大学の学生は素直な人が多いので、伝え方の工夫一つで素直に行動してくれますし、行動した際には報告に来てくれるんです。ガイダンスの前後や、学食で食事をとっているとき、大学の最寄駅と大学の間を歩いているときなどによく声をかけられます。
2021年春に、23年卒業予定の大学3年生を対象にインターンシップに向けたガイダンスを実施したある大学でも、うれしい成果がありました。この大学では、20年度は新型コロナウイルス感染症の流行によって対面でのガイダンスを計画通りに実施できず、学生に適切なタイミングで情報を届けて積極的な就職活動を促すことができませんでした。
21年度に関しても、キャリアセンターの方は当初「オンラインガイダンスだから学生が集まらないのはしょうがない」とあきらめ半分でおっしゃっていましたが、ここで大人があきらめてしまうと学生に情報が届かず、学生が出遅れてしまいます。なんとか情報だけは届けてあげたいと、初回のガイダンスを対面で行って就職活動に向けて意識づけし、2回目以降はオンラインガイダンスでその時期にとるべき行動を1つひとつうながしていくこと、そのために、学生により身近な学内の大人である教員や部活の顧問・監督といった方々を巻き込んで学生に対してガイダンス参加の動機づけをしていただくという提案をしました。そして、キャリアセンターの担当の方だけでなく上層部の方々からも賛同を得て、リクルートが主催するインターンシップ関連イベントへの参加率や『リクナビ』を介したインターンシップへのエントリー数などの目標数値もすり合わせた上で、実施に向けて動きました。
実施にあたっては、教室利用に関して教務部や学務部と調整したり、各学部の先生方や部活の顧問・監督の方々を一人ずつ訪問して学生たちにメールなどでガイダンス参加をうながしていただくようお願いして歩きました。ガイダンスの内容も、初回は就職活動のスケジュールと就職環境について知って就職活動への意識を高める、2回目はインターンシップとは何か知る、3回目はインターンシップのエントリーの仕方を理解する、と1つひとつ段階を踏んで背中を押していきました。もちろん、毎回、途中で離脱する学生を生まないようワークや意見交換の時間を設けるなどして飽きさせない工夫もしました。
その結果、3年生のインターンシップイベント予約・参加率や、実際のインターンシップへのエントリー率がいずれも例年を上回ることができました。学生から学内やその周辺で声をかけられて企業選びについて相談を受けることもあり、行動してくれていることを実感しますし、学生が社会に一歩を踏み出すときに、多くの選択肢を見たり、体験したりすることに背中を押してあげられる仕事だと改めて感じました。
かつての私もそうでしたが、多様な選択肢を知らないままに、目についた企業や大学が斡旋してくれた企業に就職してしまう学生は多くいます。そうではなく、納得して自分で決められる学生を増やせるかどうかは、私たち大学渉外が適切な示唆出しを行えるかどうかにかかっていると感じます。

個人を尊重し、個性を生かす風土が
リクルートの魅力。

リクルートで働く魅力をどんなところに感じていますか?

個人を尊重し、個性を生かしてくれる風土や、良いところを認め合う風土がすごくいいなと思っています。例えば、大学支援推進部には、担当する大学との出来事を毎週書き出してメンバー間で共有し、良い仕事にはメンバーから「いいね!」が付けられ、多く付いた人は「ホームラン」と表彰される文化があります。この取り組みや月間表彰、クオーター・年間MVPの選出など、良いところを褒めて伸ばす取り組みがたくさんありますし、それらによってほかの人の仕事ぶりを共有してもらえるのは刺激にもなります。
また、私の特長であるフットワークが軽く、人に会うことに躊躇がないという点を、歴代のマネージャーは「自由な空間で自力で動けるよね」と評価してくださいました。そして「学生のためになるならやってみたら。叱られたら私が謝りに行くから」と後押ししてもらえたからこそ、就職支援という範疇を超えて担当大学に深く入り込んでいけたのかなと思っています。

PDCAサイクルをまわし、より良い情報を
より適切なタイミングで提供していきたい。

これから挑戦したいことを教えてください。

入社して6年が経ち、これから「1年生で入ってきた学生を4年間支援して送り出す」というサイクルが2周目に入るので、より支援の質を上げていきたいと思います。
とくに、各大学が行う就職ガイダンスについて、多くの場合、1回のガイダンスごとに異なる企業に実施依頼がされるのですが、私の場合、複数の大学から年間の実施予定分をすべてご依頼いただいているので、これまでの入学から卒業までのサイクルの中で生まれた「この情報はもう少し早い時期に届けるべきだった」「もっと多くの学生に来てもらっていれば、遅くまで内定が出ない学生がこんなに生まれることはなかったのに」などの反省点をこれからのガイダンス計画や内容に反映し、より適切なタイミングで質の高い情報提供ができるよう取り組んでいきたいと思います。

記載内容は取材当時のものです。

住まいアドバイザー職種の
特設ページはこちら

“人”だからこそできる提供価値を。

契約社員の
特設ページはこちら

最短距離で“なりたい自分”へ。

おすすめのインタビュー記事

to top